カテゴリ:園の様子
おたまじゃくし観察日記②
毎朝登園する時に、お家の方とおたまじゃくしの飼育ケースを熱心に観察しているお友だちがいます。
ある日の朝「先生~カエルになってるよー‼」と教えてくれ、保育者も覗きに行くと・・・
手足の生えたおたまじゃくしがついにカエルになりました🐸
足が生えてからカエルになるまでの成長はあっという間でした。
~水の中をスイスイ泳いでいます~
水槽の側面につかまって過ごすことが多く、飼育ケースの窓を開けて見ていると「早く外へ出たいよ!」と、ジャンプしながら今にも飛び出しそうな勢いで上にぐんぐん登ってきます。
広い外の世界で元気に過ごせるよう、みんなで広い田んぼに逃がしてきます。
もう1匹のおたまじゃくしは・・・
足がちょろっと生えてきました。
生態変化を楽しみに、引き続き観察していきます
おたまじゃくし観察日記①
5月にかぜグループのお友だちが田んぼで捕まえてきてくれた♬おたまじゃくし♬
毎日みんなが眺めて成長を楽しみにしています!
小規模保育園には観察大好きな生き物博士がたくさん
お部屋にも成長の様子を掲示し、みんなで「まだかなー」と成長を楽しみにしています。
少しずつ足が生えてきたおたまじゃくし。
そして、6月に入り・・・
1匹は足も生えてきました!!
頭の方も少し緑色になってきました!!
もう1ぴきはもう少し時間がかかるようです。
これから約1か月後にはしっぽが縮みカエルらしい姿になるそうです。
まだまだ成長が楽しみなおたまじゃくし!みんなで観察していきます
かぜグループ通信 5月号
新緑の5月進級してから2カ月たちました。
自分の好きなあそびを見つけ、思いっきり楽しんでいるかぜグループのお友だち。
先月はダンゴムシや幼虫や虫探しに夢中でしたが、今月もますます虫や生き物への興味が深まるばかりです。
園庭や散歩先で様々な生き物を発見したり、観察したり、好奇心いっぱいに過ごしています。
お散歩楽しんでます
片道30分かかる公園に行ったり、往復1時間半かけて探索散歩をしたりと、長い距離の散歩が増えました。暑い日は途中で疲れてしまうこともありますが、散歩の先々で楽しい発見をしながら歩いています。
今月は極楽湯の近くの田んぼまで出かけ、オタマジャクシとアメンボを捕まえてきました。保育者が網を出すと、「やりたいー!」「貸してー!」と大張り切りのみんな。順番に網を使い、捕まえようとしていました。
この時に捕まえたオタマジャクシは保育園に持ちかえり、今飼育中です♪
「何かいるかな・・・」と、じっくり田んぼをのぞき込んで一生懸命探します!
「何捕まえたの?見せてー」と、水槽の中に興味津々です。
♬つかまえたオタマジャクシ♬
外へ出るたびに、水槽を眺め、真剣に観察しています!
別の日にはファミリーマートの裏の田んぼまで出かけました。
水が多く、残念ながらカエルやオタマジャクシは見つけることができませんでしたが、タニシを捕まえることができました。
国道で大きなトラックや大好きなゴミ収集車、救急車などを見ることができ、大喜び。
大きな重機の止まっている会社もあり、見るところが沢山あるので歩いていて飽きません。
大きなサギを発見!
ファミリーマートの横で休憩しました。
坂道になっている場所、ついつい登りたくなっちゃう・・・
水筒にもすっかり慣れて、みんな自分で上手に飲んでいます。
お友だちの水筒も覚え、お友だちに渡してくれる優しい姿もあります。
◆魚べいの看板
「~がいい!」「~食べたい」と、みんなでじっくり見てきました。
大きな道路沿いの散歩は見るところが沢山あり、途中で立ち止まりお話しながらお散歩を楽しんでいます。
今月も沢山の生き物や草花に触れて目を輝かせていた子どもたち。
部屋には生き物の図鑑を用意し、繰り返し見ている姿もあります。ぺージの内容を覚えてしまったお友だちもいるほど、かわいい”生き物博士”や”虫博士”が誕生しています。
来月はどんな生き物に出会えるでしょうか・・・・来月もみんなで沢山発見できるといいなと思います
すいかグループ通信 5月号
過ごしやすい季節となり、テラスで外の風を感じては心地よさそうにしていました
最近ではかぜグループのお友だちが気になり、楽しそうにあそんでいるとそっと近くに行き、あそぶところをじっと見て「なにしてるのかな?」と興味津々!
音楽に合わせて踊っていると見て振付を真似して踊ろうと体を揺らしています
お兄さん、お姉さんから沢山の刺激をもらっています
最近のすいかグループのお友だちが夢中になっていることをお伝えしたいと思います
お気に入りの場所【テラス】
テラスに出ると柵の下をのぞいています自動車が通ったり、人が歩いているところをよーく観察中です
お気に入りの場所【手洗い場】
戸外あそびが多くなり、手洗いをする機会も増えてきました!
そのためか、蛇口から水が出ることを覚えたお友だちは手洗い場に夢中
夏の水あそびも楽しみですね!!
箱の中からおもちゃみーつけた!【BOX】
箱に穴が開いていて、中から何かを見つけると一生懸命手を伸ばして触っています。
中からおもちゃが出てくると「あったー!!」と言わんばかりの表情のお友だち。
自分でおもちゃを探したり、見つけたりと楽しんでいます。
音のなるおもちゃが大好き!
振って音が鳴るおもちゃが大好きなお友だちに手作りでタッパマラカスを作りました。
両手に持って鳴らしたり、2つを叩き合わせては音を鳴らしています
中身のビーズや貝殻が見えるので動く様子も見られて、楽しんでいます
食事の面では離乳食後期食に移行したことをきっかけに、手づかみ食べを頑張っています!
小皿に少量の食べ物をのせると上手につかめるようになり、目の前に食べ物があることで、食材を触ったり、つまんだりできることで集中しで食事ができるようになってきました。
自分で食べる準備をゆっくりと進めていきたいです
手や足…そして顔でも⁇
「今日は楽しいことするよ~」の声に「なに?なに?」と興味津々の子どもたちが集まりました
お皿に入ったきれいな色の絵の具にウキウキの顔!「青がいい!」「赤がいい!」「緑あるかな?」とみんな自分の好きな色を選んで絵の具あそびスタートです!
はじめは指先でチョンとしていた子も、あっという間に両手がキレイな色に…
手に絵の具がつくのが気になるこ子はスポンジスタンプで楽しみました。
大きな紙の上にたらして、両手でヌルヌルと絵の具の感触を楽しんだり、「こんどは白がいい!」と色を選んだり、紙の上で色が混ざりピンクになったことに気付いたのか嬉しそうに保育者に教えてくれました。
お友だちが足でしている様子をみて、自分もやってみたいと思ったようです!
自分で色を選び、自分で遊び方を決め、終わりも自分で決めた子どもたちです。
絵の具あそびに全身で向き合った時間でした。
楽しいお散歩!
子どもたちの大好きなお散歩コースの1つ『草原コース』はたくさんの発見や楽しみがあります!
~公園に着くまでの楽しい発見~
途中のお家の塀にある穴!いつも指を入れて楽しんでいます。
住宅街の排水路があり、「川だー!」と毎回みんなで眺めます。
駐車場の砂利道で石の感触を楽しみます。
そして、ここがとーても広い空き地!! 思いきり走り回りたくなるような場所です
草原は虫を探したり、草花を見つけたりと子どもたちの探検は無限に続きます。
公園にあるような遊具はありませんが、自然物であそんだり、友だちと一緒に走ったりと季節を感じながら遊ぶことができる素敵な場所です
かぜグループ通信 10月号
カラッとした空気が心地よい季節。過ごしやすい秋を迎えました。
進級してから半年が経ち、かぜグループの2人にとても成長を感じます。できることが増え、どんどん自信がついてきています。
だいすきなお絵かき
ママとわたしを描きました!!
見立てあそび
毛糸で作ったポンポン、フェルトを巻いた棒やリボン、チェーンなどを使っておままごとあそびをしました!
コップを持ってきて
「お待たせしました〜」
「これジュースでーす」
と毛糸のポンポンを入れてジュースに見立てたり、お弁当箱に詰めておかずに見立てていたりと夢中です
トイレトレーニングがんばってます!
本格的に布パンツに移行中のふたり
トイレタイムは2人で行くことが多いためか、隣同士の便器に座り、顔を見合わせて仲良しタイムでもあります
ですが、時に2人はライバルでもあるようで、どちらかが先におしっこが出ると
「あっ!わたし出たよ!〇〇ちゃんはまだ出てないのー?」
「わたしもでたよー」などと言い合っています。
2人で刺激し合いながら、トイレトレーニングを頑張っています。間に合わない時もありますが、そんな時は気持ちを受け止めつつ、頑張りを認めていくようにしています。
手洗いをしっかりと
手洗いする前は長袖を腕まくり!
ハンドソープを自分でつけて…
よくすすいでいます。
自分の手拭きタオルで拭いていきます。
きれいに手洗いできました
これから風邪などの感染症が流行る時期に突入しますがしっかり手洗いをして、感染症に負けずに元気に過ごせるよう心がけていきたいと思います。
かぜグループ通信 9月号
暑かった夏から虫の声がよく聞こえてくるようになり、秋を感じます。お外でもあそびやすくなり、戸外へ出かける機会が増えてきました。
今月のかぜグループ通信では戸外あそびの様子をお伝えしたいと思います!
散歩途中に見つけた花や木の実を興味深く観察。様々な虫にも好奇心旺盛に近付き、触れてみようとする姿も見られました。
新通公園コース
ブランコや鉄棒などがあります。
そして、電車が通るとよーく見える公園。みんな大好きな公園です
「のせて〜」と一番にやってきた女の子。
とってもいい笑顔で楽しんでいました
いつもはしっかり座りブランコに乗っているお友だちですが、この日の気分は座る乗り方ではなく…
「せんせいみてー!おなかでのってるんだよ」
それをみて面白そう!と思ったお友だちも真似て2人で一緒にお腹乗りしている姿が可愛らしかったです
草原コース
草原コースとは自治会館裏の空き地です。
遊具はないけれどその分、思い切り走り回ったり、虫を見つけたり、変わった形の石を見つけたりと楽しみ方が沢山あります。
先日見つけた虫はコオロギ、バッタ、カエル、アゲハ蝶などです。どの虫も身近にいる虫で、子どもたちはよく名前を知っています。「あっ!ちょうちょいた!」と目を輝かせて教えてくれていました。
先生の「よーいどん!」とスタート合図を聞きつけ、みんなも自然に集まってきます。かけっこの始まりです。
「せんせい、まってー!まってー!」
先生に追いつこうと頑張っていました
走るのが速くなり体力もついてきたかぜグループです!
☆運動あそび
これは運動あそび用の平均台。
ひとりのお友だちはこれを壁に立てかけ「よいしょ!」「これでいいかな」ときれいに並べ、並んでいるところを見て、満足そうに微笑み、頷いています。
もう一人のお友だちは、掃除機のように動かして「お掃除してるの!」と忙しそうに部屋中をお掃除していました
見立ててあそぶことが上手になり、あそび方の発想にも日々驚かされています。
うみグループ通信 9月号
日中はまだまだ汗ばむ気候ですが、ときどき涼しい風が吹き、お散歩や外あそびをたっぷり楽しめる時期です。
「外へ行くよ!」の言葉を聞くと慌てて準備を始める、お外が大好きなうみグループです
今回の通信は、子どもたちの戸外あそびの様子などをお知らせいたします。
園庭あそび
ふたりで仲良くすべり台に
きりんさんのすべり台大好き!
お散歩ロープデビュー
お友だちと仲良くお散歩ロープのハンドルにつかまって歩きます。
お約束は「絶対にハンドルを離さないこと」です。
「じょうずになったでしょ~」
いろいろなみ~つけた!
お散歩中に何とも不思議な木の実を発見!
「なにかな~。おなじだね~。」ふたりとも、大事に保育園まで握りしめて来ました。
帰ってきて調べるとヤマボウシの実だそうで伝えたところ・・・「ふ~ん」
「ざらざらしてるよ~!」
塀のザラザラしているところや、電信柱に巻いてある黒黄のボツボツしたゴムマット!
いろんなさわり心地が楽しいね
草原コース
お散歩にはいろいろなルートがあります。公園コースや遊歩道コースなど・・・
中でも人気の草原コースは固定遊具は無く、広~い野原です!
急に跳ねるバッタやカエルに目を丸くしたり、思いっきり「よ~いドン!」をしたりと楽しみ方無限大です
おおきなコオロギに興味津々です。「さわってみよう!」ちょんちょん・・・
「なになに~?ぼくさわれるよ!」とっても大きいコオロギだね
新通公園コース
ブランコ大好き!
手を離さないで上手にのれるようになりました!
小枝、落ち葉、松ぼっくり・・・
「はい!ど~ぞ」「ありがと」
お外が大好きなうみグループでした
これからも元気いっぱいお外で身体を動かしていきたいです。
すいかグループ通信 9月号
今月よりお友だちが増え、5名になったすいかグループ
子どもたちのかわいい笑顔や元気な声が響き渡り、とても賑やかになりました!!
~すいかグループ 全員集合~
みんなで乗っても広くて大きなマットであそんだよー。
ふかふかのマットの上で気持ちよさそうなお顔、マットの上をハイハイでどんどん進んで行く姿、自分で昇り降りを楽しむなど、思い思いにあそんでいました
あそびの様子
自然とみんなが集まってあそびが広がっています。
”お友だち 何しているのかな??”と、お友だちの様子やおもちゃが気になるようです。
お友だちの存在に刺激を受けながら、人や物への興味が広がっています。
ボール転がしに興味津々!ボールが転がる様子に、とても集中。
つかまり立ちが上手になったよ!タッチであそぶの楽しいよ。
音の出るおもちゃ大好き!腹ばいで手足を上手に動かして遊んでいるよ。
みんなで一緒にお話を楽しみます!「いない いない べ~」のお話が大好きです。
お話の中で何度も出てくる「べ~」のページがお気に入りです。
保育園で一番小さなお友だち
手足を元気いっぱいに動かしてあそび、目が合うととてもかわいい笑顔を見せてくれています
お互いに見つめ合い自然と笑顔になっている姿がとてもかわいい二人!
お友だちが近くへ来ると声のする方に顔を向け、よく見ています。
~すやすや おやすみなさい~
~ごくごくミルク おいしいね~
とてもかわいいすいかグループのお友だち
それぞれの発達や生活リズムに合わせてお友だちと一緒に元気に育っています!!
手作りおもちゃのご紹介
最近、小規模保育園のおもちゃに仲間入りしたおもちゃをご紹介したいと思います!!
それは、先生たちが手作りしたおもちゃです。
既製品のおもちゃはあそび方が決まっているものが多く、あそびがマンネリ化してしまうのです。
そこに手作りおもちゃが加わると「どうやってあそぶんだろう?」と子どもの関心を強く引かれ、あそびに新鮮さが生まれてきます。
〇センサリーバック(絵本:きんぎょがにげた、わたしのワンピース)
中に入っている液体が指で動かすと後ろにある絵が見えてきます。
また、中に入っているビーズを動かし、ワンピースの柄を作ってあそんでいきます。
触って心地いいのはもちろんのこと、「きんぎょさんどこかな?あ!見つけたね!」などと言葉のやりとりをしながらあそべることも、このおもちゃのいいところです。
〇カラフルめがね
紙コップにカラーセロファンを貼りました。
覗いてみると景色が変わる楽しい眼鏡。
みんなは「とんぼのめがね」と言っています。
「こうやるとね!ピーって線が見えるの!」と教えてくれた女の子。
カラフルめがねをのぞかせてもらい、よーく見てみると…蜘蛛の巣が光って見えていました
カラフルめがねでこんな発見があることにびっくりしました!!
〇タペストリー
キルティングの布で作った木のタペストリー。
ここに果物を貼ったり、はがしたりと楽しんでいます。
リンゴの収穫ごっこをし、「おいしーい!!!」
ポケットの中から「なにがでてくるかな?」と言いながらワクワクしています
季節ごとに果物や木の実が変化していくのも楽しみの一つでもあります
かぜグループ通信 8月号
今月は体調を崩し、お休みするお友だちが多かったのですが、元気いっぱいに登園してきてくれた時は嬉しく、安心しました
氷あそび
「私の氷なの~!!」と大事そうに抱える氷…でもだんだん手が冷たくなってきて
「つめたーい」
けどやっぱり、氷の中のおもちゃをとりたいなー
だいすきな製作
綿棒スタンプでタネを描いているかと思いきや、すいかの皮の線に沿って真っすぐ線を描いています
上手な直線だったので聞いてみると「皮かいてるの~」と言っていました
お野菜スタンプ
夏野菜のピーマン、オクラでスタンプあそびをしました
オクラのお花模様を見て思わず「かわいい~」夢中で沢山スタンプして自由画帳いっぱいにオクラスタンプが
オクラの中の種が時々出てくると、
「これなに?」と興味津々で触ったり、潰してみたりと好奇心旺盛です
泥んこあそび
お砂場にシャワーでお水をそそぐと
お池のような水たまりに
その中へためらわずに入ります。
そして、ジャーンプ!と飛び込み、水しぶきをあげながら大はしゃぎ!
片栗粉あそび
初めての片栗粉あそび。最初この粉はなんだろう?と不思議そうでしたが、
だんだん触ることが楽しくなり、体中粉まみれになりながらあそんでいました。
そして、そこに水を加えると、面白い感触になることに気付き、触るのをやめられないほどとりこになっていました!
つるっつる〜気持ちよかったよ
お着替え一人でできるかな?
自分のロッカーから着替えを取り出し、「これにするー!」と自分で服を決めます。
まだ、前後ろが反対になってしまったり、うまく腕が通せないこともありますが、日々上手になってきています!
さりげなく手伝ったり、励まして見守りながら「じぶんでできた!」の達成感を積み重ねて自信に繋げていきたいです。
お家でもお着替えチャレンジしてみてくださいねおうちの方から褒められることでもっと上手になっていくと思います
嬉しい成長&ほっこりエピソード
お盆明けからお友だちとのかかわり方にちょっとした変化がありました。
今までは1人でじっくりあそびたいという気持ちが強くありました。
ですが、今はお友だちと「一緒に」という気持ちが芽生え、一緒にあそぶ時間が増えてきています。これからお友だちとの仲も深まっていくように感じ、嬉しく思いました。
そして、この間の出来事です。
ある女の子が落としていたヘアゴムを近くにいたお友だちが気付き、渡してくれていました。その時「ありがとう」とお友だちに言っている場面があり、お礼が自然に言える素敵な姿、そして、落とし物を渡してあげる優しさにとても心が温まり、ほっこりさせてもらいました。
うみグループ通信 8月号
8月中は体調を崩してしまう子も多かったうみグループでしたが、
お盆明けやっと元気なお顔がそろいました!
今回の通信は、子どもたちの大好きな製作あそびの様子をご紹介いたします。
「何でもやってみたい!好奇心旺盛さん」や
「見たことないことは苦手な慎重派さん」と、タイプはそれぞれありますが、
たくさんの素材に親しみ、表現することを楽しんでいます!
足型にチャレンジ
スポンジを使って足の裏にえのぐをつけている時の何とも言えないお顔です。
「足がくすぐった~い 」
クレヨンあそび
クレヨンを両手に持って、ダイナミックにお絵かきを楽しみました。
「できた!みて!みて!」と嬉しそうに見せてくれ、
使い終わるとクレヨンの箱の中に並べて片付けてくれます
えのぐあそび(筆)
初めて筆を使っての、えのぐあそびです。
紙が動かないように手で押さえることを伝えると、上手に押さえて
ぬりぬりを楽しみました
野菜スタンプ
夏野菜にふれてみました!
「つるつるする~」「つめた~い」「においするかな?」
目の前で半分に切ると、「タネだ~」の声も!
以前に指スタンプをしたことがあるので、ついつい指でも触りたくなりました
オクラのスタンプがお花模様に見え、「な~(花)」と、
なんだか嬉しそうに見つめていました
野菜の断面とスタンプした自由画帳をよ~く見くらべていました
ひとりひとりが好きな色、好きな野菜を選んで夢中になって
「ぺったん!ぺったん!」と言いながらスタンプあそびを楽しみました
綿棒スタンプ
とても細い綿棒スタンプですが、指先を使って上手に持っています
左手で紙を押さえています
「てん!てん!」と言いながらスタンプを楽しみました。
綿棒スタンプに夢中になって、タネが多めのスイカが出来上がりました
8月の製作あそびの様子でした。
慎重派な子もやり方がわかると集中して楽しんでいるので、
お片付けの時間になっても、なかなか終われず・・・
それだけ楽しい製作あそびが大好きなうみグループです
すいかグループ通信 8月号
すいかグループも体調を崩してお休みの多い月となりましたが、すっかり元気になり、毎日かわいい顔を見せています
今月より2名となったすいかグループ
それぞれが好きなあそびや興味を持ったあそびをしながらも、お友だちの様子に刺激を受けているようです。
お友だちの側へ行って同じおもちゃであそぶ、微笑ましい姿が見られています。
大好きなあそび
体を動かすこと大好きー!ハイハイでどこでも行けるよ‼
コロコロ転がっていくおもちゃが大好きで、毎日目が釘付けです。
こんなことできるようになったよ
ハイハイができるようになったよー!バイバイも上手にできるよ‼
ハイハイのスピードもどんどん速くなりました。にこにこ笑顔で保育者の所まで来てくれます。
~新しいおもちゃであそんだよ~
いつもあそんでいるおもちゃとは違い、普段見たことのないものがたくさんついている手作りのおもちゃ。
「これは何だろう?」と次々と触って、あそび方を発見しているようです。いろいろなものに触れながら指先の
発達、ものへの興味や関心を育てていけたらと思っています。
お外あそび楽しいね
かわいい帽子をかぶって園庭であそんでいます。ハイハイやタッチものびのびと楽しんでいます。
お兄さん・お姉さんのあそぶ様子にも興味津々!みんなが側へ来て、とてもかわいがってくれています。
涼しくなったら、来月はみんなでお散歩にたくさん行こうね
フィンガーペインティングをしました!
サクラクレパスの”どろんこ絵の具”というものを使用し、
フィンガーペインティングをしました。
普通の絵の具より伸びがよく、触り心地抜群!
最初、かぜグループから行いました。
絵の具をみて「さわってもいいのかな…」と初めは慎重な様子でしたが、
段々と大胆に絵の具を手につけ手形をつけたり、4色の絵の具を混ぜて色が混ざる様子を見て楽しんでいました。
「みてみてーぶどう色だよ」」と絵の具がたくさんついた手を見せてくれています
そして、先生の手と手を合わせて、両手でターッチ!
つるつるしていて気持ちよかったね!
お次はうみグループのお友だち!
金魚鉢の形の工作紙に絵の具をつけた手で色を塗っていきます
ダイナミックに絵の具を塗るお友だちや指先だけで丸を描きながら塗っていくお友だちと
それぞれに楽しみ方が違っていました。
そして、楽しく絵の具を塗っていると・・・
自分の手に絵の具が沢山ついていることに驚きのこの表情!
絵の具を紙に伸ばした瞬間「おぉぉぉぉぉぉお!」と声を挙げています。
きれいな水色の絵の具で塗ってくれたので、金魚鉢に泳ぐ金魚が嬉しそう
完成した作品
とっても夏らしい壁面装飾になりました
七夕まつり
今日は7月7日七夕です☆
一年に一度だけ織姫、彦星が会える日ですね。
お空は残念ながら雨模様・・・
天の川は見られるでしょうか。
すいか小規模保育園では七夕まつりを
しました。
まずはみんなで「たなばたさま」のお歌を
唄いました。
「さーさーのーはーさーらさら♪」と始まると
体を揺らしたり、声を出して唄おうと
してくれたお友だち。
そして、七夕のお話のパネルシアター。
七夕ってどんなことをするのかな?と
真剣に先生のお話を聞いています。
みんなが作ってくれた七夕飾りにはお願い事の短冊がついています。
みんなはどんなお願い事をしたのかな?
一人ひとりの願い事を発表されると
嬉しそうに笑顔で聞いていました。
お家の方から素敵なお子さまへの想いや
かわいいお願い事がありました
最後は「きらきら星」の音楽に合わせて
合奏しました。
鈴をもらうとさっそくフリフリ
鈴を上手に振ってくれたので、
まるで星がキラキラしているような合奏でした
今年は天の川を渡って
織姫と彦星は会うことができるのかな。。。
はじめてのリトミック
今年度初めてのリトミックがありました
はじめましての先生にちょっぴりドキドキするお友だち。
そして「なにをするのかな?」とワクワクしているお友だち
まずは朝のお歌のピアノからの始まりでした。
とってもすてきな音楽にみんな引き込まれ、心もほぐれていきます。
みんな大好きな「いないいないばぁ」と
オーガンジーのスカーフから顔を出すところがとーってもいい笑顔
「おうまのおやこ♪」のお歌に合わせてみんなお馬さんになって
ぱっかぱっかと楽しみました。
最後にトトロの「さんぽ♪」の歌に合わせてみんなで歩きました。
すいかグループのお友だちも先生と一緒におさんぽ
楽しかったリトミックはあっという間におわり・・・
上手にご挨拶もできました
また次のリトミック楽しみだね
先生みたいに上手に弾けるかな?
水あそびしました♪
6月3日はお日さまピカピカの
いいお天気でした!
気温もどんどん高くなって最高気温30℃
こんな日はやっぱり水あそびです!!!
ダイナミックに
タライの中に両手を入れて
水をバシャバシャ
とっても気持ちよさそう
「ここ入っても…いい?」
たらいの中にためらいながらも足を入れてみました。
「つめたかった」と言って何度も足を入れて
気持ち良さを感じていました
たらいの中にちょこんと座っちゃうお友だちも…
はじめてのことに少しためらう姿も
ありましたが、だんだんと水に慣れて
楽しんでいました!
布でできたお手玉を水に入れて絞るという手作りおもちゃや
カプセルトイのガチャ玉にスパンコールを入れたおもちゃであそびました
これからも水の感触を様々な方法で味わい、心地よさを感じていきたいと思います
かぜグループ通信 5月号
今月は散歩に出かけたり、園庭に出て砂あそびをしたりと戸外あそびが沢山できました。
お外に行く前の身支度を頑張っているかぜグループ
少しずつできるようになってきています
まず、靴下を履きます
靴下の入り口をぐっと広げて…
かかとを床につけて足を入れます!!
そして次は帽子をかぶります
ゴム紐をあごで挟んで…
すっと頭にかぶせます
最後に靴を履いて…
大好きなお外へレッツゴー
自分でできた!という経験から
自信に繋がり、様々なことを積極的に
チャレンジできるかぜグループになって
くれることと思います😌
ご家庭でも身支度を頑張っている様子を見かけたら
暖かく見守っていただけたらと思います😊
~トマトの成長記録~
ミニトマトがかわいい顔をのぞかせてくれました
そんなかわいいミニトマトを低い姿勢でじっくり観察しています
「どこー?かわいいー」
赤くなってくるのを心待ちにしています
小麦粉粘土あそび
小麦粉粘土であそびました
カラフルな小麦粉粘土にみんな目をキラキラ輝かせていました
粘土をするときのお約束もしっかり聞き,「はーい!」とお返事もできました
「どの色にしようかなぁ…」なんて迷ってしまうお友だちもいましたよ
かぜグループは今まで粘土あそびをしたことがありましたが、
初めてこんなにカラフルな小麦粉粘土に触れて、沢山の感想を聞かせてくれました
「ねぇねぇ!ケーキ作ろう!!」
「これぶどうなんだ♪」
「冷たいねぇ」「きもちいいー」
「ピンクがいいの!!」
うみグループは初めてで触るのに抵抗がある様子や触った瞬間に気持ち良さからか思わずニコニコ―っ と笑顔をみせてくれたりと様々な反応でした
それぞれに感じ方が違うことが楽しいですね
また粘土あそびをしてあそびたいと思います☘️