2022年10月の記事一覧
すいかグループ通信 10月号
今月は芋掘りや給食室見学など、食にかかわることができました。食欲の秋。美味しいものをたくさん食べて、来月も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います
10月に入り秋の風が心地いい過ごしやすい日が続いています。
園庭に出る機会も増え、砂あそびや遊具での遊び、外気浴をするなどそれぞれが好きな遊びや過ごし方で戸外遊びを楽しんでいます!
はじめまして
すいかグループに新しいお友だちが入園しました。
新しいお友だちに興味津々で「なにしてるのかな?」と気にして見つめています
にっこりと可愛い笑顔で写真撮影に応えてくれました
これからたくさん遊びましょうね!
個々の成長に合わせ、保育者と一緒に好きな遊びを楽しみながら過ごしていきたいと思います
かぜグループ通信 10月号
〈トイレへ行く楽しみ!〉
先月から「おしっこでたよカード」を作り、トイレトレーニングを楽しむ子ども達です。
また、友だちがトイレで布パンツを履いている姿に影響され、やる気がアップ!!
自分から尿意や便意を伝えるようになり、トイレで排泄できる機会が増えてきています。
自分でできることがどんどん増え、出来た喜びや嬉しい姿をたくさん認め、自信へとつなげていきたいと思います。
~「おしっこでたよカード」2枚目に入りました!~
〈楽しい食事の時間〉
給食では徐々にエプロンを汚さずに食事する子が増えてきました。
今月より全員がエプロンを使わずに食事をすることで、“今日こぼさなかった!”“お茶で汚れちゃった”と自ら汚れ具合を意識するようになってきました。
また、友だちの食べている様子から苦手な食べ物にも挑戦したり、スプーンや食器を持って食べることを真似たりと『友だち』を意識する、保育者に出来ることを認めてもらえる嬉しさを感じる子ども達です。
毎日食事前は“お腹空いた”“今日のご飯は何?”の言葉が飛び交う程、給食の時間を楽しみにしています!
“〇〇”に会いに行きました!!
今日は“〇〇”からお手紙をもらい、合言葉を伝えに行きました❗
“〇〇”とは・・・「やさしい魔女」
と・・・その前に『へんし~ん!!』
ハロウィンはやはり仮装をしないと始まりません!
衣装を嬉しそうに選び、鏡でチェックし、素敵に変身
「グーチョキパーでぱんぷきん」のダンスをし、いつも以上に気分が盛り上がりました。
そして、やさしい魔女のお家へウキウキしながら出かけ!
合言葉は『トリックオアトリート』
ちょっぴりドキドキしながらも合言葉をしっかり伝えられました
“魔女”も子どもたちにイタズラされなくてひと安心です。
秋晴れの遊歩道をかわいい仮装で歩き、すれ違う人たちの注目の的となりました。
今月はハロウィンにちなんだ楽しい遊びが続き、変身ごっこやシール遊びが大人気!
「やりたい‼️」「もっとしたい‼️」意欲が増した10月でした🎃
ハロウィンごっこ🎃
10月31日はハロウィンですね
ハロウィンは秋の収穫祭ということで・・・
おいもほり中に畑から現れた「おイモンスター🍠」から、すいか小規模保育園のハロウィンウィークのはじまり~‼
①保育者提供のおおきいかぼちゃ❗️
毎月YouTubeで配信しているわらべうたの中から「どてかぼちゃ」の歌に合わせて遊びました❗️落とさないようリズムに合わせて、お隣の友だちへ渡していきます。
②玄関に現れたコウモリ🦇
「だ・れ・の・手・か・な・?」
かぜグループ(2歳児)の作品🦇
「かぼちゃにへんし~ん!!」すいかグループ(0歳児)の足型アート👣
③で・・でた~👻
みんなでオバケちゃんをカラフルにおしゃれさせちゃおう
④ちびっこハロウィン
⑤トリック・オア・トリート
28日は“〇〇”に合言葉を伝えに行きます❗️
みんな言えるかな~😁
そのご飯…ください!!
先週の給食室見学かぜグループ・2歳児の様子(←こちらをクリックすると記事が見れます)
今週はすいかグループ(0歳児)の子ども達もすいか保育園の給食室見学に行ってきました❗️
調理する様子に目が釘付けの子どもたち。特にご飯をよそう姿に“ちょうだい”と手を差し伸べていました。
毎月1回、子ども達のミルクの飲み具合や離乳食の進み具合、具材の大きさ調節や咀嚼の様子などを調理師さんと話す機会があります。
しかし、姉妹園のすいか保育園にて調理しているため、実際に食べている様子や子ども達を見るタイミングがありませんでした。
今回会いに行けたことで、小規模保育園にはどんな子ども達がいるか知ってもらえる機会となりました😊
美味しい給食を食べる喜びを感じ、今日も夢中で食べる子ども達です🍚
授乳のお友だちは先生の腕の中で安心してミルクを飲んでいますよ❤️
保育者が笑顔を意識して「美味しいね」「人参あったね」「モグモグ、ごっくん」などと声をかけながら、『食べる時間が楽しい』と感じられるように、子どものペースに合わせた楽しい雰囲気作りを心がけています❗️
給食の先生って どんな人?
小規模保育園から子どもの足で歩いて10分程のところに姉妹園のすいか保育園があります。
その園の給食室で毎日美味しい給食を作っていただき、出来立てのものを運搬して提供しています。
毎日のように「美味しいね」と沢山食べる子ども達です。
ある日の昼食中のこと…
「(おかずを指さし)これって、先生が作ってるの?」と聞く女の子(2歳児)。
「給食の先生が作っているんだよ」と子ども達に話すものの、「給食の先生かぁ~」とイメージ出来ていない反応でした。
すいか保育園には何度も遊びに行くものの、“給食室までは行ったことがない”“どんな風に作っているのか見せてあげたい”という保育者の思いから、『給食室見学会』に行ってきました❗️
給食室に入った瞬間、「わぁ~いいにおい♪」と室内に漂う良い香りに反応する子、「大きいのあるね(大きな醤油のボトル)」と給食室の中にあるものに気付く子など、目をキラキラさせて見いっていました👀✨
前日に給食の先生に聞きたいことを考え、「大きなお鍋ありますか?」と尋ねてみました。
すると…
こんなに大きなお鍋が‼️
みんなで持っても重たいねと言いながら、興味深そうに触れていました。
混ぜるものも大きい‼️
「人参も食べれるよ❗️」「豆腐も好き❤️」と沢山の“美味しく食べてるよ”を伝える子ども達でした😊
実際に作っているところを見たことによって、さらに食への興味を高め、毎日料理をしてくれる給食の先生に感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」を伝えていきたいと思います。
~おまけ~
離乳食を食べている子どもたちは毎日完食!夢中で食べています
レッツ!おいもほり~
今日は待ちに待ったおいもほりです!
今年の品種は「シルクスイート」栽培が難しいと言われていますが美味しいおいも。
初めての挑戦だったのでうまくできるか、たくさん収穫できるか心配でした。
畑の方も準備 チラッとさつまいもが顔をのぞかせていました。
かぜグループ(2歳児)は前日から新聞紙を丸めて作ったおいもで、「うんとこしょ・どっこいしょ」のシミュレーションも完璧です!
朝から「エイエイオー!」と気合十分で畑へレッツゴー
つるを手に取り「うんとこしょ!」力を合わせて「どっこいしょ!」
つるが切れてみんなで一緒にしりもちをドッシ~ンとついても、負けずにチャレンジ!
次々と「あったよ~!」「ここにもある~!」「こっちにきて~!」の声が聞こえていました。
すいかグループ(0歳児)も初めてのおいもほりを楽しんでいました。
おいもより畑での土あそびに興味津々だったようです。
みんなが夢中になっておいもほりを楽しんで・・・
なんと全部で72個の収穫がありました。大豊作
「このハート♡の形のおいもにする!」と、お家に持ち帰るのを楽しみにしている子もいました!
給食さんからもらった、おいも料理のレシピ(さつまいもコロッケ・スィートポテト)を一緒に持ち帰ります。おいもを熟成させて、あま~くなったら、おいも料理を作ってくださいね!
すいか小規模保育園での食育活動はみんないつも興味をもって参加してくれます。
特にこの畑では「ガの幼虫」「ツユムシ(バッタ)」など、たくさんの発見がありました。
今日はおいもだけでなく、太くてなが~いミミズや白い幼虫、ダンゴムシを見つけてまるで宝探しのように目を輝かせていた子どもたちです。
今回も季節を感じるステキな活動となりました
本日のその他の写真はアルバム「大豊作おいもほり」をご覧ください。